- 顎関節の問題は当院で治せます
このような症状がある場合「顎関節症」の可能性があります!
- 顎関節・・・口を開けるときに動く関節
- 顎関節症・・・関節部分で起こる次のような症状
- 顎の関節部分が痛い
- 口が開きづらい
- 口を開けるときに音が鳴る
上記のような症状が見られる場合は、顎関節に何らかの異常があると考えられ、顎関節症の可能性が疑われます。
顎関節症の症状と要因
顎関節症は、年齢に関わらず広い層に見られる病気ですが、傾向としては10代半ばくらいから徐々に増え始め、20代から30代あたりがピークとなります。ご来院になる男女比で見ると、女性の方が男性の2倍から3倍のご来院数になっています。
一般的に軽く考えられがちな病ですが、ひどい場合には食事が取れずに日常生活が困難になることもあります。顎の痛みや炎症、開口障害のほか、肩こりや頭痛、めまい、自律神経の乱れ、睡眠障害、精神面への影響(鬱病)などの症状が考えられます。簡単に判断せず、噛み合わせの悪さや顎の異常を感じる場合は一度当院へお越しください。
考えられる主要な5つの要因
- 噛み合わせの悪さ
- 顎骨の形の異常
- ストレス
- 悪習慣や悪習癖(歯ぎしりも含む)
- 部位、および関連部位への外傷
歯ぎしりの種類と歯ぎしりがもたらす症状
歯ぎしりと聞くと、一般的に下顎を左右に動かしてギリギリと音を立てるもの「グライディング」を思い浮かべる方がほとんどだと思いますが、口をカチカチぶつける「タッピング」や強く歯を食いしばる「クレンチング」といったものも歯ぎしりとして分類されます。
また必ず音が鳴るわけではないため、このような動作を行なっていても本人が気づいていないこともあります。歯ぎしりがもたらす症状を考えると、歯がしみる「知覚過敏」、歯のすり減り「咬耗」、歯が不安定になる「歯の動揺」、顎が痛む「顎関節症」、「顎の疲労感」、「頭痛」などがあります。
TCH(歯列接触癖)をご存知ですか?
TCHとは、Tooth Contacting Habitの略で、日本語では「歯列接触癖」と訳されます。長時間に渡り上下の歯を接触させてしまう癖のことで、「歯ぎしり」のような単発的に繰り返される癖とは「持続面」で異なります。常に歯を食いしばってるというわけでもなく、上下の歯を軽く接触させている時間も含んで持続性がある場合に「歯列接触癖」と判断されます。
一般的には、食事や会話も含め上下の歯が接触している時間は1日に20分程度と言われています。これを踏まえ、通常よりも極端に長い間、上下の歯が接触しているようであればTCHと判断されます。瞬間的に歯を強く食いしばることはそれほど大きな影響はありませんが、持続的に長時間上下の歯を接触させてしまう癖を持っていると、様々な影響が出てきます。
主な症状
TCH(歯列接触癖)を持ってしまうと、顎回りの筋肉が長時間緊張状態になり、顎関節の疲労や負担が増えてしまいます。この影響で顎に違和感を覚えたり、顎の開きづらさや顎関節症、肩こりや頭痛などの症状が現れることがあります。また、睡眠中にも不必要に噛みしめてしまうような悪癖を併発する可能性があり、自覚症状がないことで「不定愁訴」のような原因不明の体調の悪さを感じやすくなります。
TCH(歯列接触癖)の治療と改善法
TCH(歯列接触癖)を改善することは、それほど容易なことではありません。というのも、無意識化で行なわれる癖ですので、意識できないことには緩められないためです。一つの改善策としては、常日頃から上下の歯の接触を自分で意識してみようと考えることです。
また、それを後押しするために、目につく場所に「上下の歯を離すこと!」というような付箋を貼っておく手段も効果的です(視覚的な自覚誘導)。当院としましては、該当する症状でご相談になられた際に、噛み合わせ調整などを行ないながら、このようなアドバイスを併せてお伝えしております。