横浜セントラルパーク歯科

歯が折れた!欠けた!抜けた!すぐに取るべき対処法と治療法

転んだり事故に遭ったりしたときに顔を地面や壁などで強く強打すると、歯が折れたり抜けたりしてしまうケースがあります。特にお子さまの場合にはスポーツ上の衝突や転倒などでこのようになるケースが多いと思います。この際、急な事態で取り乱してしまうことも考えられますが、焦らずに対処すれば欠けた歯や抜けた歯を治療に活用できる可能性があります。成人の場合にも有効な手段になり得ますので、ぜひ覚えておきましょう。

歯が折れてしまった場合は、捨てずに歯医者さんへ!

歯の折れ方や欠け方には色んなケースがありますが、その折れ方が歯冠部分(歯茎の外に見えている部分の歯)のみの破折なのか、より深い歯根部分(歯槽骨に埋まっている箇所)から折れているのかによって治療方法が変わってきます。


歯の歯冠(骨に喰い込んでいない外側部分)のみが折れてしまった場合

歯冠部分のみの破折の場合、歯の神経に到達していないケースが多く、破損した箇所を詰める処置が施されます。この際、折れた歯の欠片を使用できる場合もあるので、折れた部分は捨てずに歯医者さんに持っていくようにしましょう。


歯の歯根(根元近く)から折れてしまっている場合

歯根部分から折れている場合は、歯の神経(歯髄)を含めて破折してしまっている可能性が高く、残念ではあるものの「抜歯」が選択されるケースが多くなります(抜歯後は、ブリッジや部分入れ歯という選択になっていくのが一般的です)。

ただし、折れた位置や折れ方によっては治療に活用される可能性がゼロではありませんので、この場合も捨てずに歯医者さんに持っていくようにしましょう。

なお、折れた歯の保存方法については、次にご紹介する「歯が根元から抜けてしまった場合の対処法」を参考にしてください。


歯が根元から抜けてしまった場合の対処法

歯が根元から抜けてしまった場合は、直後の対処によって歯を元に戻せる可能性があります。抜けた歯の表面には、歯根の方(骨に埋まっていた部分)に「歯根膜(しこんまく)」と呼ばれる組織が付着しており、これが歯槽骨と歯を繋ぐ大切な役割を果たしています。この組織は非常に繊細で「乾燥に弱い」という特徴がありますので、適切な状態で浸水させることが大切です。


学校にいた場合は保健室の「歯科用保存液」を活用

学校の保健室には、歯が大きく欠けたり抜けたりした場合に備えて「歯科用保存液」が用意されているケースが多いです。このため、学内のトラブルや事故などの際はすぐに保健室と連絡を取るようにし、できるだけ速やかに抜けた歯を「歯科用保存液」に浸水させてください。歯の根っこ部分の「歯根膜」は繊細な組織になりますので、抜けた歯をつまむときは歯の歯冠部分(歯ぐきの外に見えている方)を持つようにし、歯根部分にはできるだけ触れないようにしましょう。


「冷たい牛乳」や「生理食塩水」への浸水、もしくは「口の中で保存」

歯の保存液が手に入らないケースでは、「冷たい牛乳」や薬局で入手できる「生理食塩水」などに浸します。水道水やミネラルウォーターに浸してしまうと、浸透圧の関係で歯根膜がダメになってしまうこともあるので覚えておきましょう。

浸しておく液体を用意できない場合については、口の中に入れておく方法もございます。この場合には、抜けた箇所の窪みに入れておくか、舌の下や頬の内側に抜けた歯を挟み、唾液に浸かっている状態を維持するようにしましょう。


うまくいけば、1ヶ月ほどで歯が元に戻る可能性がある!

歯根膜の組織を極力腐食させずに歯医者さんまで持っていけると、歯科医師の方で抜けた歯を元の箇所に戻す処置が行なえます。歯根膜を介する形で1ヶ月ほどで歯が元通りになるケースもありますが、これが成功するかどうかは「抜けた直後の歯の管理」と、「迅速な再植治療の実施」が行なえるかどうかです

理想的なところで言うと、歯が抜けてから概ね30分以内に再植治療を開始すると歯の復元の可能性が高くなります。厳格に30分以内という基準があるわけではありませんが、正しくかつ速やかに対処することが歯の復元の可能性に繋がっていきます。


まとめ

当コラムでは、歯が欠けたり抜けたりしたときに気を付けたいことと、歯が抜けた場合にどのように歯を保存すべきなのかについてご紹介しました。歯で大切な組織は「歯根膜」と呼ばれるもので、歯の表面でも特に歯槽骨の中に埋まっていた箇所に付着しているものです。歯根膜は繊細で乾燥に弱いという特徴がありますので、当コラムでご紹介した直後の対処法を覚えていただき、抜けてしまった歯をうまく活用できるようにしてください。

欠けたり折れたりした場合については、そこに歯根膜が付着しないケースも多いかと思います。それでも、治療で活用できる可能性がゼロではありませんので、同様に折れた歯の保存を行なっていただき、できるだけ早めに歯医者さんを訪ねてください。当コラムでご紹介した内容が、皆さまの欠損歯の復元や治療にうまく繋がりますと幸いです。